第2戦/決勝

富士スピードウェイ

2025.05.4 sun

ベテランコンビの走りとチーム力で3時間を戦い抜く
予選21番手から勝ち取った貴重なポイント

初夏の陽光が降り注ぐ5月4日、富士スピードウェイにて2025年SUPER GT第2戦の決勝レースが行われました。K-tunes RCF GT3は、予選21番手からスタートしながらも、厳しいコンディションの中で粘り強く走り切り、13位でフィニッシュ。2戦連続でポイントを獲得しました。

決勝当日は予選に続き晴天に恵まれました。気温24℃、路面温度38℃という高温コンディションのなか、14時11分、静岡県警のパトカー4台、白バイ9台がSUPER GTマシンを先導する交通安全啓発パレードラップがスタート。その後、14時18分にブルーシグナルが点灯し、3時間という長丁場レースの火蓋が切って落とされました。

第1スティントを担当した高木真一選手は、ロングディスタンスを見据えてハード目のタイヤを選択しました。しかし高い気温と路面温度の影響からか、エンジンパワーとタイヤが本来のパフォーマンスを発揮できない厳しい状況での戦いとなりました。それでも高木選手は冷静に燃費走行を続けました。スタートから30分後の14時50分頃に発生したアクシデントによるFCY(※1)を経て、15時20分、35周目に15位まで順位を上げてピットイン。給油とタイヤ交換を行い、新田守男選手がコースに復帰しました。

第2スティントを担当した新田選手は、第1スティントの苦戦を踏まえてソフト目のタイヤへと戦略を切り替えましたが、こちらも期待したパフォーマンスを得られず苦しい走行を強いられました。さらに、第1スティント中のFCY時にマシンに発生した制御系トラブルが原因で高木選手が前走車と接触。この接触により、新田選手の走行中にドライビングスルーペナルティ(※2)が課せられ、一時は27位まで順位を落としました。

レース残り55分、72周目に第3スティントで高木選手が再びステアリングを握ります。第2スティントでのソフトタイヤの戦略が奏功しなかったことから、第1スティントと同様のハード目のタイヤをセレクト。夕刻に向かい路面温度が低下したためかエンジンのパフォーマンスも復調し、高木選手は目覚ましい追い上げを見せました。1分39秒台前半から1分38秒台後半で周回を重ね、残り30分の16時50分頃、85周目には1分38秒637のベストラップを記録します。

第3スティント序盤の最終コーナーで後続車に接触され、バランスを崩してスピンする不運に見舞われながらも、持ち前の経験と技術で着実に順位を上げていった高木選手。他チームのマシントラブルなども影響し、17時20分、105周を走破して13位でチェッカーフラッグを受けました。

予選21番手からの8ポジションアップという素晴らしい追い上げを見せ、最終的に13位でフィニッシュしたK-tunes RCF GT3。今シーズンから15位までがポイント獲得可能となった新ルールのもと、貴重な3ポイントを獲得しました。

これで開幕戦の10ポイントに続く2戦連続でのポイント獲得となり、シーズン序盤から着実に戦績を積み上げています。マシンとタイヤとのマッチングに課題を抱えながらも、新田・高木選手というベテランドライバーコンビによる巧みな走りとチーム力が実を結んだ結果といえるでしょう。

(※1)FCY(フルコースイエロー):レース中にトラブルが発生したとき、コース全域で追い越しが禁止となり、全車規定速度に落として走行するレースコントロールシステム。赤旗やセーフティカーを出すまでではない小規模なアクシデント、デブリの回収などに対して安全確保のために講じられる。

(※2)ドライビングスルーペナルティ:レース中に科される罰則の一種で、課せられたドライバーはピットレーンに進入し、停止せずにそのままピットレーン出口からコースに復帰しなければならない。

Results

2025 AUTOBACS SUPER GT Rd.2 FUJI

  • Number
    96
  • Machine
    K-tunes RCF GT3
  • Driver
    新田守男/高木真一

05/04 決勝 富士スピードウェイ 天候:晴れ 路面:ドライ

  • Position
    13th
  • Best Time
    1’38.673
  • Tyre
    DL

Comments

  • Masahiko Kageyama

    Masahiko Kageyama 影山正彦 Team Director

    第1スティント、第2スティントは厳しい展開でしたが、チーム全員が諦めずに戦い抜いた結果が13位ポイント獲得につながりました。新体制2戦目でピットワークも初戦より向上し、確実にレベルアップしています。課題はまだありますが、ポイントを積み重ねることがシリーズ戦では重要です。この勢いで次戦のセパンでも良い結果を出したいと思います

  • Morio Nitta

    Morio Nitta 新田守男 Driver

    今回はエンジンパフォーマンス、クルマとタイヤのマッチングに苦しみ、特にストレートスピードと低回転域でのトルク不足が課題でした。次戦のセパンでは今回の経験を活かし、高温多湿の環境でどう戦うか検討が必要です。状況は厳しいですが、上位を目指して全力で戦います。他チームも同様に苦戦するはずなので、チャンスを活かしていきたいです。

  • Shinichi Takagi

    Shinichi Takagi 高木真一 Driver

    FCY中のトラブルでペナルティを受けるなど不運もありましたが、最終スティントでは路面温度の低下とともにマシンの調子も回復し、ポイント獲得につながりました。タイヤとマシンのマッチングの課題について、本番のレースを通じてテストでは得られない貴重なデータを得られたことも大きな収穫です。次戦に向けてさらに進化していきます。

  • Hayato Yamaji

    Hayato Yamaji 山地隼人 Mechanic

    K-tunes Racingのメカニックは若手が多いので、今回のような長丁場のレースは貴重な経験となりました。2回のピットインが義務づけられた3時間レースでは、ピットワークがレース結果を左右しかねません。そんな中、チーム全体で連携し大きなミスなく完遂できたのはよかったです。今後向けて、さらにピットワークの精度を高めていきたいと思います。

2024年以前のレースレポートなど過去の記事はこちらから

Archives

2024年以前のレースレポートなど

Share!