予選19位から高木選手の巧みな走りで巻き返し貴重な1ポイントを獲得
8月3日(日)、富士スピードウェイで2025年SUPER GT第4戦のRace2が開催されました。土曜日のRace1で不運のリタイアに終わったK-tunes RCF GT3は、高木真一選手がステアリングを握り、GT300クラス単独による50分間のスプリントレースで巻き返しを見せました。
予選──ソフトタイヤでの挑戦も19位スタート
予選はタイムアタック方式で、午前11時から20分間で実施されました。気温32度、路面温度44度と前日より若干低いコンディション。K-tunes RCF GT3は前日のRace1で新田守男選手がハードタイヤを選択していたのに対し、他のダンロップタイヤ勢がソフトを選んでいたことや、Race2では曇りがちで路面温度が低くなることが予想されたため、ソフトタイヤとマシンのマッチングを確かめる意味でもソフトタイヤをセレクトしました。
高木選手は多くのマシンがタイムアタックを試みコースが混雑する序盤を避け、残り7分を切ったタイミングでピットアウト。マシンのセッティングは悪くありませんでしたが、路面温度がやや高めだったこともあり、ソフトタイヤが思ったほどパフォーマンスを発揮できず、1分38秒458で予選19位となりました。トップタイムとは約1.3秒差、ポイント圏内の15位のクルマとは約0.7秒差でした。
決勝──見事なスタートから粘りの走りでポイント獲得
決勝レースは午後2時20分にスタート。気温32度、路面温度は42度とRace1決勝時より10度以上低いコンディション下で50分間の戦いが始まりました。
高木選手は19番グリッドから見事なスタートを決めて一気に16位まで順位を上げました。「19番グリッドはコースのイン側なので難しいだろうと思っていましたが、18番グリッドのマシンがスタートで失速し、運良く前に出ることができました」と高木選手は振り返ります。
その後、31号車がコースアウトしたことで15位とポイント圏内に浮上。ソフトタイヤの効果もあって序盤でペースを上げることができた高木選手は、ヘアピンコーナーの侵入で87号車をパスして14位まで順位を上げました。1分39秒159のベストラップを記録するなど、集団の中では速いペースで周回を重ねていきます。
しかし、残り35分の8ラップ目、ストレートスピードに勝る56号車のNISSAN GT-R NISMO GT3にストレートエンドでパスされ15位に後退。その後も87号車のLAMBORGHINI HURACAN GT3 EVO2との間で最終コーナーやストレートでの抜きつ抜かれつの攻防を繰り広げました。
ストレートではRCF GT3が優位に立てるものの、コーナーではLAMBORGHINI HURACAN GT3 EVO2が速く、マシン特性の違いが鮮明に現れた戦いとなりました。
最終的に16位でチェッカーフラッグを受けましたが、8位でゴールしたマシンがタイムペナルティ40秒が加算されたため、K-tunes RCF GT3は15位に繰り上がり、幸運もあって第2戦富士以来のポイント獲得を果たしました。
前日のRace1では不運なリタイアに終わったものの、Race2では高木選手の巧みな走りとチーム一丸となった取り組みが実を結びました。GT300クラス単独レースで駆け引きの場面が限られオーバーテイクのチャンスが少ないなかで、予選19位からポイントを獲得したことは今後に向けて明るい材料です。第5戦鈴鹿でも、この流れを継続してさらなるポイント獲得を目指したいところです。





Masahiko Kageyama 影山正彦 Team Director